都市のオープンスペース〜加茂川  '01.06.03

 

もうすぐ入梅ですが、このごろは気候も心地良く休日にはお弁当を持って加茂川へ出かけたりします。堤防ではジョギングする人

や昼寝をする人、バーベキューで盛り上がるグループなど、それぞれが思い思いに時間を過ごしています。加茂川(特に葵橋より

上流)は春の桜並木や冬のゆりかもめ等、四季折々にいろんな風景を見せてくれる、京都における重要なオープンスペースであ

り、私たち付近住民のまさに憩いの場として根付いています。100万人都市で、このように色々に楽しめる大きな川が流れてい

ることはとても良いことです。川はリニア(線状)な空間で、また”水の流れ”という極めて哲学的で人をひきつける場所です。

(そういえば東山の「哲学の道」も川沿いです)暖炉の火のゆらめきと同様に、水もまた見る者を飽きさせることがありません。

ヨーロッパの諸都市において、「広場」は市民生活にかかすことができません。”市”が開かれたり、カフェがあったり、住む人

は広場を存分に楽しんでいるようです。その点日本には都市のパブリックスペースとしての広場の概念があまり無く、その使い方

が上手くないようです。近年全国につくられている広場は、本当にそこでくつろぐことができるとは思えないものが多くありま

す。やはり行政主導だからでしょうか・・・。

ある場所が人の暮らしに根付いて行くには時間の堆積が必要だと思います。そしてまた、私達日本人は歴史的に広場ではなく街道

筋というリニアな空間を持つことから、都市の中での川の位置付けや役割を再度考えてみる必要があるのではないでしょうか。自

分の街に素晴らしい川の流れが楽しめるということは、とても誇りに感じられることです。(角田曉治)