沖縄の風  '04.08.08

 

先日、二泊三日の駆け足で沖縄を訪れました。レンタカーで那覇から北上し、名護、今帰仁あたりまで足を伸ばした旅でした。

かつての琉球王国である沖縄は本州(本土)とは一味違った文化を持っており、御存知のようにそれは言葉や食文化、また建築に

おいても顕著であります。建築で目に付くのは、穴明きブロックを多用したファサード(外壁)と赤瓦の屋根といったところでし

ょうか。中でも穴明きブロックは都市部における現代建築においてもその外壁に利用され、沖縄の風景の重要なアイテムとして浸

透しています。

言うまでも無く、穴のあいたブロックは建物に日影を創り出すために用いられているものであり、強い日差しが降り注ぐ沖縄の風

土性から生じた形であると言えます。このような自然風土との関係の中で育てられてきた建築というものには、ある種の強さとノ

スタルジーが宿っているのではないでしょうか。

現代においてはエネルギーや資源利用の問題からも、また純粋に建築のデザインの面からも、それが建つ地域や場所の力を投影し

た建築の在り方を再定義することが求められてきています。宿命的に固有の場所との関係を持たざるを得ない建築にとって、様々

な意味でのその場所のルールに従うことは当然であり、その中で模索され淘汰された形がその建築に強さを与えるのです。(建築

家の内藤廣はそんな場所の”ルール”を、「風」と表現しています。)

19世紀からの希望に満ちた産業・工業化の波はそのような当たり前のことを忘れさせ、経済の発展と機を一にして機械力を振り

回すことで自然をコントロールできるのだというような傲慢さが社会を支配してしまったようです。挙句の果てにはエネルギーの

大量消費を前提とした、あたかも砂上の楼閣のような利便性・快適性と、そこから生じる均質性が世界を覆ってしまいました。

かつての前近代的な世界の持っていた価値観と手法を現代において考え直すことは、建築やデザインにおいて場所に根差した、

”古くて新しい”多様な面白さを生み出すはずです。

沖縄の湿った蒸し暑い風の中で、そんなことを考えていました。(角田曉治)

 

那覇・国際通りにて