薪ストーブ  '09.01.17

 

これまで設計させて頂いた住居の多くには、暖房器具として薪ストーブを置いています。

その暖かさはもとより、ゆらめく炎の魅力は分かっていましたので、自邸をつくる際には是非置きたいと考えていました。

昨年ようやくその機会を得て、冬の訪れとともに火の魅力を堪能しています。

いざ毎日の暮らしの中で薪ストーブに向き合ってみると、思っていた以上に面白くその魅力にはまっています。

新聞紙から着火した小さな火を育てて、それをやがて大きな薪へと移していく作業は、コツがいるだけに成功した時には喜びの大きい、楽しい時間です。

火は生き物です。薪の置き方一つで勢いよく燃えたりだめになったりします。いわば火をデザインすることが必要になります。

その作業は、火の勢いや状態を読むこととタイミングが要求されます。慣れれば簡単なのですが、初めのうちはなかなか思い通りにならず

それがまた面白いところです。

常にうつろい変化し続ける炎の状況を読み、組み立てを考える時間は、ぼーっとしているようで、右脳と左脳が両方動いているのかもしれません。



ところででこれまで設計した住まいと同様に、私の家でも薪ストーブが主暖房器具です。

躯体はコンクリートですので、外断熱を施して暖房効率を高めており、
薪ストーブを補助するものとして、

朝と昼間はアラジンのブルーフレームとガスファンヒーターを動かしています。

外断熱と相俟って、想定していたような暖房効果がほぼ実感でき、京都の寒いエリアにあっても暖かく過ごしています。
(角田曉治)