IDEA
出会いの妙
一枚の紙の上に落とされた水滴は、同一点から落とされたにもかかわらずこのようにそのどれもが異なったかたちを描きだします。
インクと紙の出会うところに、その生み出される軌跡の”妙”があります。
建築をつくることはこの現象に似ています。
『クライアント(お施主さん、建築主)』と『建築家』が出会うことで建築はその萌芽を得ます。
そして『施工者』と出会うことで三次元空間へと結実することができます。
その三者の出会いや関係の中で、様々な意味で建築は”揺られ”続けます。
まさに出会いの”妙”が建築のできばえを左右すると言えましょう。
アトリエ・Kでは、建築をこのようにいわば”弱い”存在であるととらえ、
三者の個性のぶつかり合いと協力のもとにつくりあげていくことが重要であると考えています。
建築は一品生産品である
よく言われることですが、建築は“究極の”一品生産品であります。
二十世紀の大量生産・大量消費時代にあっても、やはりそうでした。
その意味するところは、建築とはあくまで人の手によって現場で創られていくものであるということでしょう。
(勿論、工場で生産されるプレファブ建築もありますがそれとてもこの宿命からは逃れられません)
ここで重要なことは、人の手によって創られるということはそれに関わる多くの人々の気持ちが、良くも悪くもできあがる建築に現れてくるということです。
言い換えますと、クライアント(建築主)、建築家、そして施工者の三者の間にわだかまりがあっては良いものはできにくいと言えましょう。
建築とは三者の連携プレーにおいて完成されるものだと考えます。
良い仕事をするために、まず何よりもお互いの揺るぎない信頼関係を築くことが重要であり、そこからプロジェクトが始まるものだと考えています。
クライアントと建築家の共同作業
言うまでも無く建築という行為はクライアントの要求から始まります。
何らかの要望を持つクライアントからの依頼があって初めて建築家はその人のために仕事をすることができます。
一般に建築家の仕事とはクライアントの願望や要求事項をまとめて、建築へとデザインすることだと考えられています。
しかし本当に大切なことは、クライアント自身も気付いていないこと(潜在的な願望・要望)を発見し、また建築家自身の問題意識によって、プロジェクトに潜むキーワードを顕在化し建築へと投影していくことだと考えます。
クライアントと建築家が共通の価値観を持つために、対話を重ねることが重要です。
クライアントと建築家の理想的な関係とはお互いに刺激しあうことで、初めには見えない新たなパラメーター(作用因子・特質)を共同作業の内に“発掘”していくことだと言えましょう。
そのプロセスは苦しい事でもあり、同時にとても楽しいことでもあります。
プロセスを楽しむ
いわゆる近代の合理主義はものごとのなりたちから、そのプロセスを極力排除し無駄なく最短距離で答えに到達することをよしとしてきました。
そして現在、社会のあらゆるシステムに無理が生じ、様々な問題が露呈されています。
さて、建築の世界におきましても、少なからず同様なことが言えましょう。
例えば住宅の世界では商業至上主義の手により、多くの人が手っ取り早く完成品としての建物を手に入れたいという発想にとらわれ、いわゆる建売住宅や商品化住宅へと走っています。
そこでは建築の質を吟味することよりも、マイホームという“イメージ”をすぐに手に入れたいと考える人々の姿があります。
その時、自分たち自身の家や暮らしということに対する考察のプロセスは欠落し、家という器を手に入れるという目的・結果のみが偏重されているように思います。
今日我々を取り巻く世界は、再度質的な転換を経ようとしています。
次に来るのは確固としたそれぞれの理念を持った人々の時代です。
そこでは、理念の実現のためにあらゆるプロセスを楽しむことが重要になるでしょう。
建築においても、イヴェントとして構想・設計・建設の過程、そしてそこから始まる暮らしそのものの質を楽しむ姿勢が重要になると考えています。
なぜ「アトリエ」なのか
建築をつくる組織体には様々な様態と考え方があります。
作品よりビジネス優先と割り切る事務所、奇抜なデザインで特色を出そうとする事務所など様々です。
そんな中で当事務所は“アトリエ”とうたっているように、密度の濃い建築をクラフト的につくることを主眼にしています。
限られた時間とマンパワーなかでの仕事でありますので、生み出す建築には限りがありますが、隅々までが届くように、クライアント・施工者とともに丁寧につくっていきたいと考えています。
アトリエの仕事は、建築家の生きる姿勢と、ビジネスとしての仕事の交まるところに、さらにはクライアントと建築家、施工者の個性の交わるところに成立します。
社会的存在としての建築
都市であれ、田園であれ、建築が大地に建てられていく限り、それ自体だけで存在することはあり得ず、多かれ少なかれ社会的な存在とならざるを得ません。
建築家はそのことに対して多大な責任を負っていることを肝に銘じて構想するべきだと考えています。
建てられる建築の形や色彩はもとより、建築計画そのものの在り方も吟味するべきでしょう。
また、ゼロ・エミッション(廃棄物ゼロ)へと向かう次世紀の循環型社会を見据えても新たなパラメーターが見えてきます。
あからさまな仕掛けを講じることがなくとも、「自然通風」や「日照利用」などのささやかな自然の力を確実に評価して設計することで、忘れ去られた肉体的・情緒的感性を揺さぶることや、地球環境へのやさしさの表現ができるのではないかと考えています。
そして、ひいてはそれが暮らしに彩りをそえることになるでしょう。
世の中はますますスピードアップし、様々な概念が創出され続けています。
そこに暮らす、また訪れる人々の心と身体に働きかけ、刺激する建築を創りたいと考えています。
TOP
NEWS
PROFILE
OFFICE
WORKS
OTHERS
(c)copyright ATELIER・K architect